一口に訪問看護と言ってもその運営母体はさまざま。
訪問看護の現場で働く看護師の仕事はどのようなものでしょうか?
訪問看護の種類
訪問看護には次の5種類があります。
- 訪問看護ステーション
- 保険医療機関
- 定期巡回・臨時対応型訪問介護看護
- 看護正気尾多機能型居宅介護
- 民間企業の訪問看護サービス(保険外)
この中で最も多いのが全国に約10,400ヶ所ある訪問看護ステーション(2018年4月1日調査時)。
訪問看護ステーションでは、保健師または看護師が管理者となって運営しています。
看護師、准看護師、保健師、助産師などが在籍し、ケアマネージャーやリハビリ施設と提携していることもあります。
基本的には、利用者の主治医の指示に基づいた療養上のケア、医療機器の管理や血圧・脈拍などのチェックを行います。
訪問看護の働き方
訪問看護は基本的に夜勤がなく日勤がメインです。
時短勤務やパートタイム、直行直帰OKなど、柔軟な働き方ができる訪問看護ステーションも多く、土日休みが取れることが多いです。
また、利用者さんの生活に寄り添い、じっくりと看護に向き合えることをやりがいに感じることも、多くの訪問看護師さんが訪問看護に感じる魅力のひとつです。
訪問看護のメリット・デメリット
働きやすい訪問看護ですが、メリットの他にデメリットもあります。それらをまとめてみてみましょう。
- 夜勤がない
- 日勤のみでも給与水準高め
- 土日休みが多い
- 需要が増えている
- 看護にじっくり向き合える
夜勤がなく、土日休みがとりやすい、日勤のみの労働環境でも給与水準が高めなのは訪問看護の大きなメリットです。
また、国の方針で訪問看護に力を入れているため、これから訪問看護師の需要はますます高まると予想されます。訪問看護師としての経験があることは今後強みになるでしょう。
- オンコールがある
- 教育制度がないことも
- 処置スキルが向上しにくい
- 現場で1人で対応する不安
- アセスメントスキルが求められる
デメリットとしては「オンコール対応」がまず挙げられます。
オンコールは夜間の急患などに対応するため、専用の携帯電話を持ち帰って自宅待機し、利用者さんや何かあった時に電話で対応する役割です。月に数回担当が回ってきます。
担当の日は緊張が続きがちで気が休まらないという方も少なくありません。職場によってオンコールを担当する頻度や対応する頻度が異なるため、転職先を決める際に確認しておきたいポイントです。
その他、教育プログラムが整っていなかったり、病院で行うほどの高度な処置がないためスキルが鈍ると感じる方もいます。
また、デメリットとは言い切れませんが、利用者さんを1人で対応することへの不安があったり、少ない頻度での訪問で利用者さんを看るため、高いアセスメント力が求められることへの緊張感を持つこともあります。
アセスメントスキルを鍛えられるのはメリットでもありますが、ハードルに感じる方もいるかもしれません。
訪問看護師の給与・年収
給与は平均で約370万~最高700万円台と幅があります。
地域では東京都など都市部で高水準となり、スキルや経験も考慮されます。
自分の今のスキルや経験で目指せる給与水準を調べるには、転職サポートなどで探してもらうのが手っ取り早い方法です。
条件を伝えれば探してくれるので、時間がない方・自分で探すのが面倒な方にお勧めです。
また、看護師が中途採用として新しい職場で働く場合、通常はOJTで実際に手を動かしながら仕事を覚えていきます。
雰囲気も聞いておけると安心ですね。
訪問看護の求人におすすめの転職サイト

対応エリア | 全国 |
---|---|
求人数 | 120,000 |
非公開求人 | 非常に多数 |
待遇交渉 | 可 |
主な紹介先 | 大学病院・一般病院・療養型病院・精神病院・クリニック・訪問看護・介護施設・美容クリニック |
その他 | 求人リクエストが可能 満足度・対応満足度・友達にすすめたいNo.1(2013年) |
派遣ナースなら「看護のお仕事派遣」も満足度高評価。
保健師・献血センター・学校・保育園の派遣などレア求人の紹介も!

対応エリア | 全国 |
---|---|
求人数 | 90,000 |
非公開求人 | 多数あり |
待遇交渉 | 可 |
主な紹介先 | 大学病院・一般病院・療養型病院・精神病院・クリニック・訪問看護・介護施設・美容クリニック |
その他 | 満足度・友達にすすめたい・担当者提案力1位(2015年4月 20~40代) |

対応エリア | 全国 |
---|---|
求人数 | 210,000 |
非公開求人 | 多数(ハローワーク求人あり) |
待遇交渉 | 可 |
主な紹介先 | 大学病院・一般病院・療養型病院・精神病院・クリニック・訪問看護・介護施設 |
その他 | 年間利用者10万人以上 |